この記事にはポロモーションが含まれます。
「30歳を過ぎてからの転職は難しそう…」と思っていませんか?
実は、遅くないんです☺️
私が30歳で転職を考えたとき、焦りと不安でいっぱいでした。
「これといったスキルがない」
「経歴に自信がない」
転職サービスは20代向けが多いし
「30代で転職は遅いのでは…」
「30代の転職者は必要とされていないのでは」
と思い込んでいたんです。
でも、「転職しない方がもっと不安!」と転職活動を始めました。
結果、こんな私でも30代で満足のいく転職ができました。
この記事は、私と同じような不安を持つ方に向けて書きました。
以下をわかりやすく解説しています。
この記事でわかること
・なぜ30代の転職はまだ十分可能なのか
・30代転職の不安を解消する考え方と行動のステップ
・30代転職を成功させる具体的なポイント
・30代のスキル不足やブランクがあっても安心の転職サービス
この記事を読むことで「よし、私もできる!」と前向きな気持ちになれると思います。
焦りや不安に押しつぶされる前に、ここから一歩を踏み出しましょう!
「30代の転職は手遅れ」ではない理由 | データから見る
実際にはチャンスがあるのに、「30代はもう遅い」と不安になる原因があります。
・転職サービスに20代向けが多い
・「若い人材が有利」というイメージ
・面接で「なぜ今さら?」と思われそう…という思い込み
私も30歳を前にしたとき、同じように悩みました。
当時私が不安だったこと
・新しい業界や職種に挑戦するのは遅すぎる?
・企業は20代ばかり求めているのでは?
・「今さら転職?」と思われないか
・スキル不足の30代を受け入れてくれる転職エージェントはある?
でも実際に動いてみると、
「30代を歓迎する企業は想像以上に多かった」です。
結局のところ、情報不足や思い込みで「手遅れ」と感じていただけでした。
スキルや経歴を活かしてワンランク上に行くことはもちろん可能だし
私みたいに、30代になってから「経歴の立て直し」をすることだってできる!
諦める必要はないです。
ただし、30代には30代なりの転職のコツがあるので
お伝えしていこうと思います◎
30代の転職市場は今、活況です!
転職市場で30代は「市場の主力世代」として注目されています。
実際、転職成功者の年代別割合を見てみると
2024年では「20代後半(25~29歳)」が36.7%で最も高く、
「30代前半(30~34歳)」では23.1%となっています 。(参考:doda)
意外と多いと思いませんか?
30代も転職市場の中心的な年代であることがわかりますよね。
また、30代後半や40代以上の転職成功者の割合も増加傾向にあります。
(参考:パーソルキャリア)。
「でも、転職成功した30代は経歴やスキルに自信がある人でしょう??」と思った方、
そんなことはありません。
私は、経歴もスキルも弱い状況で
30代で初めて正社員に転職した経験があります。
派遣の量販店勤務から
最終的には出版社の編集職へ。
「30代からでも間に合う!」と実感しています。
30代をサポートする転職サービスもあるので安心しましょう。
後半でご紹介しますね。
30代だからこそ評価されるポイント
採用担当者の視点から見ると、30代には30代ならではの強みがあります。
30代の強み
① 仕事の進め方が分かっている
報連相や段取り力が自然と身についていて、教育コストが低い。
② 人間関係に配慮できる
上司・同僚・後輩との関わり方を理解していて、チームで動きやすい。
③ 安定感と責任感がある
経験を踏まえて「自分に合う仕事」を選ぶので、早期離職が少ない。
「30代だから遅い」と心配するのではなく
「30代だからこそのメリットを伝えることが大事」なんです。
30代転職での不安を解消!おすすめエージェント活用法
「30代の転職は遅くない」。
でも、こう悩む方も多いと思います。
・「ビジネスパーソンとしてのスキルに自信がない」
・「オフィスワークの経験がない」
・「面接が不安」
・「求人の探し方が分からない」
30代になると、利用できる転職エージェントが少なくなるのも事実で
不安に思っている方も多いと思います。
大手のエージェントは基本的に30代以降も利用できることが多いですが、
・転職エージェントから連絡がこない
・断られた気がする
・転職先がなかなか決まらない
・キャリアアドバイザーに相談しづらい
こんな不安を持つ方も多いと思います。
30代でスキルや経歴に不安がある方向けの転職エージェント
「就職カレッジ」をご存知ですか。
就職カレッジ
- 書類選考をスキップして優良企業と面接できる
- 無料研修で「社会人の基礎」から学べる
- 専任アドバイザーが転職活動をフルサポート
- 未経験歓迎の正社員求人を紹介してもらえる
- 経歴やスキルに不安がある30代の方をサポート
30代での転職や就業を希望者の採用意欲が高い企業の求人取り扱いが多数。
完全無料で受けられるので、初めての正社員やキャリアチェンジにも安心です。
\ 30代OK◎ 未経験から完全無料! /
30代転職はキャリア見直しのチャンス|後悔しない考え方
20代の経験を土台に、落ち着いてキャリアを選び直せるのが30代転職の醍醐味です。
経歴やスキルが弱い私であっても、それまでの経験をしっかり認識することで
転職先の指針を得ることができました。
これまでの経験を振り返ること=自己分析をすること
とても大事なステップです!

\自己分析が得意なキャリアコーチング/
ポジウィルキャリアのオンラインでの無料体験、私も参加しました。
たった45分間なのに、自己分析のヒントをたくさんもらえて有意義でした◎
グループではなく1 対 1なのも話しやすかったです。一度話してみると、視界が開けるのがわかると思います。
仕事について何を考えればいいのかわからない状態でも、きちんと課題(何を考えるべきかなど)を引き出してくれるので安心して受けてくださいね。
「手遅れ」と感じるのは情報不足のせいかも
このように、情報を手に入れれば「30代の転職にもまだまだチャンスがあることが分かる」
のですよね。

一歩を踏み出してみてくださいね◎
「30代の転職は手遅れ」から抜け出すための行動3つ
① 本当に「ない」?「自分にあるもの」に目を向ける
✔︎ これといったスキルが「ない」
✔︎ 経歴に自信が「ない」
30歳で転職したときの私です。
「なんで20代のうちにもっと考えておかなかったんだろう」とすごく後悔しました。
でも、結果、希望の転職ができました。
完全未経験転職(業界も職種も変えた)だったこともあり、
「20代のうちに転職しておけば、今ごろもっと大手の企業に
チャレンジできたかもしれないのに…。」とは思ってはいるのですが、
(ただし!今後大手を目指すチャンスは全然あります◎)
希望が叶ったことは間違いなく、ホッとしました。
この時に、すごく思ったこと。
× これといったスキルや強みがない
◯ スキルや強みがない人なんていない。認識できていないだけ。
▶︎「このスキルや強み、あって当たり前…」と自己判断する前に、まずは「あるもの」を発掘してみて◎
× 経歴に自信がない
◯ どんな経歴にも「だからこそ」得られたものがある
▶︎「派遣社員だったからこそ」「ブラック企業だったからこそ」etc…得られたものがある!
という方向性で考えてみて◎
②「何歳だから」ではなく「何がしたいか」を考える
「どんな仕事がしたいか」が見つかったら、本当に強いです!
「30代だからもう遅いよね?」と思わずに
「やりたい仕事」をまずは探してみる。
私は30代で初めて、新卒時に希望した業界・職種に転職することができました。
20代のキャリアは、ほぼ派遣でブランクも複数回あり、
私の履歴書を見た採用担当者は
「なんでこうなった??」という疑問点が多かったはずなんです。
(実際、面接で「なんで?」と質問されたことが多々ありました)
でも「この仕事がいい!」が見つかったことがとてもプラスになりました。
今、積極的に「この仕事がいい!」が見当たらないでいる方も
情報を得たり、転職エージェントのキャリアアドバイザーさんなどと
話をするなかで見つかっていきます。
自分で自分の特徴に気づくのは本当に大変なんです。
客観的な視点が本当に大事なヒントになっていきます。
「話しやすい」転職エージェントを探していきましょう◎
後半で、30代の方もOKな転職サービスをご紹介します。
③ 不安なときこそ動いてみる
転職活動をスタートさせて初めて
可能性や課題などの「考えるきっかけ」が手に入るんです。
「30代の転職大丈夫?」と思うなら、まずは動いてみること。
不安が「よし!とりあえずこれを頑張ってみよう!」に変わっていくんです。
【体験談】30代で転職した私のリアル体験談
私が転職を決意した理由は
✔︎ 興味のない仕事を続けていた
✔︎ 正社員経験がなくて不安
✔︎ 30代になったことに対する焦り
でした。
20代は興味がない仕事をしていたんですよね。
平日に休みがもらえることと、収入がそれなりに良いだけの理由で選んだ
派遣社員での仕事を、20代いっぱい続けてしまいました。
「このままではいけない」と思いつつも転職に踏み切れずに30代目前になりました。
生活のリズムもうまくいっていたし、そういう意味では変えたくなかったんですね。
それなりに心地よい日々ではあったんです。
でも、やりたい仕事でもないし
その仕事で正社員になりたいわけでもない。
モヤモヤはずっと抱えているという状態。
それを
「30代になる」ことをきっかけにして「エイっ!」と転職活動を始めました。
30代の転職でも叶ったこと
・やりたい仕事に就くために業界も職種もまるっきり変えること
(販売営業職から出版業界の編集に転職しました)
・ホワイト正社員になれた(初正社員でした)
・収入アップ(30代2度目の転職で)
・充実した福利厚生
・心の安定(ありたかった自分になれて気持ちが楽になりました)
友人など周囲の人たちにも驚かれました。
そもそも、ただでさえ…
新卒で就職して正社員を頑張ってきた周囲から見れば、
私はひたすら「社会人の王道」から外れに外れていたということなんですよね。
でもキャリアの立て直し、間に合いました◎
30代の転職で私がやって良かった3つのこと
①「得てきたもの」に目を向けること
私は、スキルや職歴に本当に自信がなかったんですね。
・派遣社員だった
・やりたい仕事ではなかった
・(新しく志す仕事で)必要とされる経験を積んでこなかった
・ブランク(空白期間)ありすぎる
・新卒で就職しなかった
・短期離職した
・資格ない
マイナス面がたくさん出てきます。
ところが一気に視界が開けたタイミグがありました。
それは、「得てきたもの」にフォーカスし始めたときでした。
「得てきたもの」にどうフォーカスしたかと言えば、例えば
「(新しく志す仕事で)必要とされる経験を、これまで積んでこなかった」
でも!
「(志望する仕事でピンポイントで必要とされる経験やスキルはないけれど)
これまでに培ってきたスキルがあるからこそ、貢献できる面がある。
これは、この求人の他の応募者にはないものである可能性あり!」
こんな感じです。
他には
離職期間が長引くと、転職エージェントにも急かされるし「履歴書に傷がつく」なんて言う人もいるけれど
でも!
「私には必要な時間だった」。
など。
こうしていくうちに、
職務経歴書や面接で伝えたいことがたくさん出てきて
最終的には「面接=楽しみ」になったんです。
自分のスキルや職歴に不安しかなかったのに、です。
↓30代にも人気!自己分析が得意なキャリアコーチングサービス。
無料体験がオンラインで受けられます。私の体験談記事です。参考にしてみてくださいね。
-
-
【感想】転職エージェントではない醍醐味◎ポジウィルキャリア無料体験談
本記事は転職サービスのプロモーションが含まれています。 みなさん聞いたことあるかな? 「POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)」の無料体験を受けました◎ 【POSIWILL CAREE ...
続きを見る
「やりたいこと」を見つけたこと
30代から職種や業界を変えるのはありかな?と思うかもしれませんが、
ありです!可能だし、
「やりたい仕事」が見つかると強いです。
企業は、結構な費用と時間をかけて採用活動しているので、
「せっかく採用したのに辞められたら困る」のです。
だから「熱量のある人を採用したい」。
意欲を持ってスキルを高め続けてくれる人を求めています。
「その仕事に対する熱意や意欲」が伝わると強いんです。
ただ、「意欲を持てそうな天職」、見つけるのが難しいですよね。
でも、考えてみてほしんです。
20代に様々な経験をしてきたはず。
(プライベートも含めて)。
これらの経験を元に、落ち着いて
「天職」について考えられるのが30代転職の特権です。
「転職は20代のうち」
「ポテンシャル採用は20代まで」
こう言われる傾向にありますが、
本当にそうでしょうか?
30代の「落ち着いた判断」を求めている
企業は意外と多いと私はとても実感しています。
「社会人経験」をPRしたこと
20代は「ポテンシャル(潜在的な可能性)がある」と言われます。
では、30代は?
30代には、社会人経験があります。
30代転職で、すごく求められていると思いました。
「社会人の基礎的なものはしっかりできています!
あとは、スキルや知識を得つつ経験を積んでいけば大丈夫です!」
職務経歴書や面接などで、これらを伝えていきました。
「30代には30代の強みがある」んです。
「もう30代だし…」と思う必要はないです。
「むしろ強みなんだ!」と、私は面接などを通して学びました。
(スキルや職歴が弱い私でもそうでした)。
すごく大きな収穫だったし、
これに気付けたことが、選考通過率アップのきっかけでした。
▶︎社会人経験が浅い方もしっかりサポート!の転職エージェント
30代におすすめの転職エージェント【比較表あり】
🌱 サポート重視のエージェント
サービス名 | 特徴 | 感想・CTA |
---|---|---|
1★ 就職カレッジ(ジェイック) |
社会人経験が浅い方やスキルに不安がある30代に強い。 |
|
2★ワークポート |
全国47都道府県どこでも無料転職相談ができる。エリアごとに特化した求人情報が豊富。IT・営業・事務など幅広くサポート。迅速な対応が魅力。 |
|
3★ Re就活30 | スカウト型転職サービス。企業から直接スカウトが届く仕組み。 20代のキャリアを活かしてキャリアアップを目指す30代の方に。 |
|
「就職カレッジ」には、他の転職エージェントにはない独自の仕組みとして
“正社員を前提とした研修+優良企業との面接機会のセット提供”があります。
▶️ 履歴書で落とされる不安がない
▶️ 社会人経験が浅くてもOK
▶️ ブラック企業は紹介されない
▶️ 内定後の定着率が高い
※ 2023/2~2023/7に入社した人材の3か月定着率92.1%
▶️ 全サービス完全無料で利用可能
特に、職歴が浅くスキルに不安がある30代の方にとって貴重なサービスです。
研修に関しての口コミでは、
「学歴や経歴に自信はなかったのですが5日間の研修を通して自分の良い所や改善点に気づくことができた」
と研修を評価する声がある一方で、
「今の時代に合わない体育会系の研修内容」(いずれもGoogleレビュー)という声もあり評価が分かれている印象です。
転職サービスを探すときに口コミが気になるのは私もそうでしたが、
実際に利用してみないと分からないのも事実。
無料なので一度気軽に話を聞いてみて、
自分に合う・合わないを判断するのがチャンスを逃さない秘訣です。
💬 特化型サポート
サービス名 | 特徴 | 感想・CTA |
---|---|---|
4★ オカネコ転職 | 家計・資産形成と連携したキャリア支援 → 未経験・第二新卒・正社員チャレンジの方に。 |
|
5★ 【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】![]() |
→ 自分の強みや方向性を見つけたい方に。20〜30代に特に人気のキャリアコーチングサービス。自己分析を深めることができます。無料体験あり(1対1のオンライン)。 |
|
🏢 大手総合型エージェント(参考情報)
サービス名 | 特徴 | 補足 |
---|---|---|
リクルートエージェント | 求人数トップクラス、営業・ITに強い。 | 業界・職種・地域ごとの担当制。 |
doda | 転職初心者に親切、面接対策も充実。 | 求人サイト、エージェント、スカウトの3サービス。 |
type転職エージェント |
首都圏向け。IT・ハイクラス・営業に強い。 |
面談から内定まで同じ担当者がサポート。 |
👉複数の転職エージェントを併用して、自分に合うサービスを探すのがポイント。。
30代転職の成功に近づく行動パターン
「30代の転職は手遅れではない」と言われても、まだ不安が拭えないこともあると思います。
そんな時こそ大事なのは、
小さくても行動し始めてみることです。
焦って結果を求めるのではなく、
自己分析を進めるなど
まずは地に足のついた行動を積み重ねていくことで
転職成功の確率は着実に上がっていきます。
ここでは、30代の転職を前向きに進めるために
今すぐ始められる具体的なアクションを3つご紹介します。
1. キャリアの棚卸しをする
これまでのキャリアを言語化することが、転職活動の基礎づくりになります。
自分がどんな仕事を選択するべきかの指針になるのです。
✔︎どんな経験があったか
✔︎その中で何を学んだか
✔︎自分なりに成果を出したことは?
つまり自己分析なのですが、一人ではなかなか進まなかったり
自分では判断できないことも多々出てくるんですよね。
そこで、プロの意見が聞ける
キャリアコーチングサービスを利用してみるのもおすすめです◎
2. 「選ばれる自分」を意識した準備を始める
「選ばれる」ためには
企業側の視点にたつのがとても大事なんです。
▪️業界の研究
▪️企業の研究
▪️(今回の求人で)求められるスキルや仕事への姿勢を把握する
とても大事ですよ!
3. 一人で抱え込まず、相談できる環境をつくる
自分の考えはとても大事。
でも、自分だけでは判断がつかないことも多い。
不安だらけだったので、相談先が本当に必要でした。
ただ「求人情報を教えてもらう」のではなく
いかに「相談に乗ってもらえるか」が大事なポイントです!
✔︎安心して相談できる転職エージェントを探す
✔︎キャリア相談サービスで自己分析や将来について一緒に考えてもらう
相談できる環境を作りましょう◎
小さな行動が「まだ間に合う」を現実にする
まずは今できる一歩を積み重ねていくと、するべきことが明確になっていきます。
不安なときこそ、信頼できる第三者に相談しながら行動してみることがとても大事です!
30代、まだまだチャンスあります。
「今が一番若い」私は実感していますよ!
30代で転職した結果
仕事も楽しくなったし、
仕事以外の時間も楽しくなりました。
それまでは
「転職しなければ」というモヤモヤが
ずっとあったので、休みの日も休んだ気がしなかったのですが
本当に気持ちが楽になりました。
また転職することもあるかもしれないけれど、とりあえず
「私にはこの仕事だ!」と納得の転職ができたのでようやく居場所を得た気持ちです。
自分でもたくさん悩んだし、
転職エージェントのキャリアアドバイザーさんにもずいぶん相談に乗ってもらって、
後悔のない転職ができました。
ちなみに
「当時知っていれば必ず利用したのに」
と思うキャリアコーチングサービスに
ポジウィルキャリアがあります。
45分間のオンライン無料体験もあるので、
気軽に受けてみることをおすすめします。
無料体験なのでサービスの紹介が多めかと思いきや、
ガッツリ!相談に乗ってもらえてとても参考になりました。
▶︎キャリアに特化したパーソナルトレーニング【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】
まとめ|30代 の転職は手遅れではない
この記事でお伝えした通り、
30代の転職は「手遅れ」ではありません。
- 30代転職は市場でも中心的な存在
- 経験など30代ならではの強みがある
- スキルや経歴に不安があっても利用できる無料サービスがある
むしろ「転職活動、頑張りがいがあるのが30代」でした。
私は職歴やスキルに自信がなかったけれど、
それでも
「これまでの経験や得てきたスキルなどをしっかり認識する」
そのうえで
「どんな自分でありたいか、どんな仕事が自分に合っているのかしっかり考えること」
この2点を軸に
新卒時に希望していた業界・職種に転職して
ようやく「人生の土台を得た気持ち」になったんですよね。
「30代だからこそ得られているもの」をしっかり認識して、
落ち着いて選択していただきたいなと思います。
「もう30代だし」と諦めの気持ちで
消極的な転職活動をすることが一番もったいないです。
自分だけでは気付けないこともあるので、
「自分の考え+プロの意見」
この両輪で進めていくことが大事です。
30代はキャリアを立て直すのに遅くありません。むしろチャンス!
これからのキャリアを自分らしく作っていける。
今ここから、新しくスタートしてみてくださいね!
\無料で30代の職歴不安をサポート/
就職カレッジ
この記事でご紹介した、30代の転職の悩みに寄り添ってもらえるおすすめのサービスはこちら
\無料体験あり/
\30代の転職をしっかりサポート/